伝説のテクノロジー
注染の手ぬぐい
戸田屋商店代表取締役・小林賢滋さん
表も裏も鮮やかに染めて
デザインはすべてオリジナルというのが戸田屋商店の心意気。もちろん昔からある市松模様などの手ぬぐいも大事にしているが、春夏秋冬折々の季節に合わせた柄や縁起物、歌舞伎、浮世絵、植物、動物など多種多様なモチーフのデザインもつくっている。中には東京駅丸の内駅舎やチョコレート、トルコランプといったユニークな絵柄のものも。
「昔は紺と白の手ぬぐいしかありませんでした。でも、今はバリエーションが豊かです。うちは伝統的な柄も斬新な色合いにするのが得意。先代の5代目がゆかたの型を使い、今までになかった色鮮やかな小紋柄などを手ぬぐいとして売り出しました。これだけ多くの色や図柄の手ぬぐいを扱うようになったのはたぶん、うちが最初だと思います」
デザインは小林さんも含めて社員全員で考える。もちろん客の要望するデザインで手ぬぐいを誂えることもある。また、最近は大手企業などとコラボレーションすることも増えているという。
戸田屋商店の手ぬぐいのもう一つの大きな特徴は「注染」という技法を使って染めていることだ。明治時代に大阪の堺で生まれたとされる注染は、生地の表裏ともに同じように鮮やかに染めることができる。だから注染のゆかたは、裾がまくれても表地と同じ柄が見えて粋だとされる。手ぬぐいにしても、懐からさっと出して手をぬぐうとき、表裏ともに鮮やかな色柄が人目を引いたりする。
生地の上に型紙をのせ、へらを使って防染糊を均一に伸ばす。糊が置かれたところは染料が通らないので色がつかない仕組みになっている。糊置きされた生地を染台の上に置き、薬缶のような形をした道具で染料を注ぐ。このとき、ほかの色と混ざってはいけないところには防染糊で土手をつくって囲むようにする。また染料を注ぐときには足元のペダルを操作し、空気を利用して下から勢いよく染料を吸い込む。これも注染ならではのつくり方である。染め上がった生地は水洗いして糊を落とし、最後に乾かすのが大まかな工程だ。基本的にはすべて手作業である。